一歩先ゆくオウンドメディア事例 –ライオン株式会社「Lidea」から学ぶ−
by 岩田 |

2015年現在、コンテンツマーケティングには多大な注目が集まり、実験フェーズから、企業のマーケティングの中心として多くのリソースを投入する企業も増えてきています。今回紹介する、ライオン株式会社が展開するオウンドメディア「Lidea(リディア)」もその1つで、これまでのオウンドメディアの事例とは一線を画した試みとして一見の価値があります。
by 岩田 |
2015年現在、コンテンツマーケティングには多大な注目が集まり、実験フェーズから、企業のマーケティングの中心として多くのリソースを投入する企業も増えてきています。今回紹介する、ライオン株式会社が展開するオウンドメディア「Lidea(リディア)」もその1つで、これまでのオウンドメディアの事例とは一線を画した試みとして一見の価値があります。
by 岩田 |
表題のテーマに関して、まずは事例を見たほうが理解しやすいと思います。
皆さん、UTme!マーケット(以下UTme!)って知ってますか? 昨年自分でTシャツを作れるサービスとして開始されたUTme!が、「自分で作ったものを売れる」としてリニューアルされたサービスです。4月下旬に公開されており、私は先日SNSで知り合いが投稿しているのを見て知りました。
面白そうだったので実際に私も作ってみたりしました(どのデザインかは内緒ですが)が、すでにものすごい数のユーザーがいて、多種多様なデザインが溢れています。まさに何度か紹介しているCGMなわけですが、実際に体験してみたところ、CGMとしての成長を加速させるであろう仕掛けを随所に見つけました。
by 岩田 |
こんにちは。ディレクターの岩田です。自分は6月生まれですが、この時期の雨やジメジメは嫌なものですね。ちなみに雨といえばこんなトリビアが。「雨模様」という言葉は、「雨が降りそうな様」を表す言葉で、降っている状態ではないんです。使うときには気をつけたいですね。
さて何故か豆知識からスタートしましたが、先月に引き続き、ウェブ・マーケティング担当者が見るべきニュースや事例を1カ月間分まとめました。見逃したニュースもあるかもしれませんので、さらっと流し読みしてもらって、気になったものがあればリンク先で読んでもらえればと思います。
by ネイト |
みんなはUGCという言葉はもう知っているよね? UGCキャンペーンはとても魅力的だけど、実践するのはちょっと難しいとみんなも思っているはずだ。今日は海外で成功したUGCキャンペーンの例をいくつか紹介しよう。やってみるかどうか迷っている人、アイデアがほしい人にとって、少しでも参考になればいいな。
by 岩田 |
「この企画、本当に盛り上がるだろうか、心配だな」
「過疎って終わりにならないかな」
ソーシャルメディアを活用したキャンペーンを企画するときに、このような不安を持つことってありますよね。
1年以上前の事例ですが、米国の損害保険会社Esurance(イーシュランス)が、スーパーボウル終了後のCMで、ビッグな結果を残したキャンペーンを紹介します。